インド出張初日レポート:エア・インディアに見る効率化と現地流対応力

出張の始まりと搭乗準備

インド製造業のサポートで今日(11月1日)からインド出張です。

飛行機のチケットはエア・インディアです。久しぶりに乗りますが、サービスはどうでしょうか?
私はWebチェックインをして座席指定も済んでいましたので、「Webチェックイン済」の列に並びました。

それは短い列でしたが、横に、通常チェックインの長い列があります。
皆スマホ片手に列を作っていました。Webチェックインすれば短い列に並べるのに……と思いつつ見ると、前にJAPANのユニフォームを着たスポーツクライミングチームがいました。インド・プネーの大会に参加予定とのこと。大会での活躍を伝えました

中学生の世界への挑戦:JMSCA・日本山岳・スポーツクライミング協会の選手派遣

インド出張へ行く空港で、「JAPAN」ロゴを背負った子どもと大人の団体に出会いました。彼らと言葉を交わし、見送る保護者の皆さんを見て感じたことを書きました。

搭乗ゲートで感じる「駄目もと精神」

機内に入る順番は、座席の位置によりAからDまであります。私はDでしたので順番待ちしていました。

その間、かなりの人が、係員から列を離れるように指示されていました(客の9割くらいがインド人?)。「駄目もと」で早い列に並んだ人たちでしょう。「おお…インド的…駄目もと精神」とニヤニヤしておりました。

座席トラブルと“自己主張”文化の一端

機内に入り、15Dという通路側の予約済の席に座ったとたん、後ろから「娘と並んで座りたいので、私の16E(3人席の真ん中)と替えてください」と言われました。

即「NO」と言いました。しかしまたお願いされたので、「NO」と言いました。

座席指定はWebチェックインでは出来るのですが、後ろの人はカウンターでの手続きで、席が隣り合わせになっていませんでした。

これは「インド飛行機あるある」ですので、私はいつも「NO」の対応です。

以前、新婚夫婦が「一緒に並びたい!」と大声で感情に訴える姿を見ましたが、そんなエネルギーがあるなら、事前にWebチェックインで座席指定すればいいのに……を思い出しました。

私の横には、(先ほど席を替わってくださいを依頼した方の)娘さんが座っていました。

早速、ひじ掛け占拠問題が発生しました。これも「インドひじ掛けあるある」です。
お互いに譲る、という気持ちは全くなく、ひじ掛けにひじをかけて、私の座席までひじが飛び出てきます。

「何々…ひじ掛けなんて小さなことにイラついているの?」と思う方がいるかもしれませんが、フライト10時間もの間、ひじ掛けを占領されると、ちょっとイラっとします(笑)。

スムーズな入国と、改善の余地を感じる手荷物受取

インドには予定より30分早く到着。入国審査はとてもスムーズでした。
搭乗者の9割がインド人、1割が日本人含む外国人でしたので、「外国人入国審査」の列がほぼなく、即入国審査となりました。

さらにE-ビザ対応で時間短縮されており、全くストレスのない入国審査でした。

が、入国審査に比べて、預けた荷物がなかなか出てこず……。
「ここはまだまだ改善の余地ありですね」と日系部品メーカーで名古屋出張されていたインド人と愚痴を言い合いました!

待ち時間も想定内に。現地の柔軟さを学ぶ

会社のドライバーさんに迎えに来てもらっていましたが、1台の車で

①ムンバイの国内線の出張者 をまず迎え
②日本からの国際線の私を迎える

という順序でした。

あいにく、①の国内線が30分遅れ、②の国際線が30分早く着いたので、私は国際線出口で約1時間待ちました。
これもインドらしく……なので(舌打ちすることなく)スルーしました。

大きな問題もなく、無事にホテルに到着し、Wi-fiつないでネットしています!

【ご参考までに】
エア・インディアの機内食は
 ・ベジ(野菜系のみ、肉と魚なし):ベジタリアンの略
 ・ノンべジ(肉・チキンあり):ノン・ベジタリアンの略
の2種類です。

私はノンべジ・チキンを食べました。


2回目は選択肢なしのベジです。
野菜のラップサンド(Wrap)、お米でつくった甘いスナックとリンゴジュースでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です