内向型人間の不思議を探る: フィンランド人・マッティの世界
フィンランドの文化と内向的な性格を持つ人々の特性を探る一冊、「マッティは今日も憂鬱」。 この記事では、カロリーナ・コルホネン著の同書を紹介し、フィンランド人の「憂鬱」やホフステード文化6次元分析を通じて、フィンランドと […]
「静かな人の戦略書」感想:「自分にもできる」と自信をもてた1冊
「静かな人の戦略書」は、内向的な性格を持つ方々の背中をおしてくれる一冊です。 私自身もこの本を通じて、内向性の隠れた力を再認識し、「自分にもできる」という自信をもつことができました。 本記事では、私が学生時代からの内向性 […]
飲み会で定時あがりできるのなら、たまには保育園へのお迎えしてよ!
目次1 「定時あがり」の可能性を見つける2 無意識の思い込みとその解放3 経験から生まれる多様性への理解 「定時あがり」の可能性を見つける 「働き方改革」は、これまでの長時間労働の慣行を改善し、私たちがより働きやすい環境 […]
ジェンダー平等への一歩:女子大のALL Genderトイレで感じた心理的な障壁
あるトイレに入る勇気が持てなかったつぶやきです 。 目次1 女子大でのトイレ経験2 海外:スウェーデンでの事例3 日本でのジェンダー論議4 私のアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み) 女子大でのトイレ経験 先日、品 […]
選択の科学:ジャム実験から学ぶ、消費者行動と意思決定の影響力
『選択の科学』 シーナ・アイエンガー著 を読みました。 著者のアイエンガーさんはコロンビア大学の教授で、「ジャムの実験」で有名な方です。 それは、「選択のプロセスと選択肢の数の関係について」の興味深い実験です。 目次1 […]
インド駐在記 インドでたべるビックマックはマハラジャマック? ベジとノンべジメニューもチェック!
インド駐在記① インド経験での驚き備忘録です! インドでマクドナルドを訪れた際には、メニューをよく確認しましょう! 目次1 ベジ(ベジタリアン)と ノンベジ(動物由来)のメニュー2 インドでビックマックをオーダーすると・ […]
『JK、インドで常識ぶっ壊される』という女子高生のインド文化本を読んで、インド文化ネタをおとどけします
『JK、インドで常識ぶっ壊される』は、インドにおける駐在員生活を知るには最適の本!です。 インドについてはなんとなくイメージはあるけれど、突然暮らすことになったらどんな生活が待ってるの? カレー […]
世界経済フォーラム ダボス会議・ジェンダーギャップ指数(評価方法)について
世界経済フォーラムは、ダボス会議が有名で、毎年スイスで開催されています。 今回は、世界経済フォーラムが2006年以降発表している「ジェンダーギャップ指数」から、私ができることを考察します。ジェンダーギャップ指数とは、各国 […]
N君、雪乃さん、そして 古田柊二著 1980年代に学生時代を過ごした方へのメッセージ
私の学生時代の友人である古田柊二さんが著者である本の紹介をします。 私自身も大学の同期である友人Oさんから、「古田君が本書いたよ」と教えてもらい古田さんの本を即読みました。 1981年、大学のキャンパスで出会 […]