特定技能の制度について:インド・自動車整備新着!!
【シリーズ③】特定技能でインド人自動車整備メカニックの日本就業へのいきさつをお伝えします。 特定技能制度について、「特定技能制度」「インド」「自動車整備」に限定して説明します。 特定技能制度とは? 対象となる外国人に必要な試験は? 受け入れ分野はどんなものがあるか?等です。さらにインド人が「自動車整備」の資格を得るために必要な諸々や現状についてお伝えします。
インド人の人材派遣(特定技能)を始めたきっかけ
【シリーズ②】特定技能でインド人自動車整備メカニックの日本就業へのいきさつをお伝えします。
Kさんとの出会いが、インド人の人材派遣を始めるきっかけでした。この記事では、Kさんとの出会いと今までの経緯について紹介します。私が自動車会社でシステムを開発していた時、SASの営業責任者Kさんに支えられ、その縁で彼の新ビジネスに参加。特定技能制度を活用し、現在は自動車整備分野で成功を収めています。今後はKさんと協力して他の分野にも人材派遣を拡大していく計画です。
私のキャリアとインドとの関係の始まり
【シリーズ①】特定技能でインド人自動車整備メカニックの日本就業へのいきさつをお伝えします。
長年の海外勤務経験を経験し、私は次の挑戦としてインドへの赴任を望みました。
この記事では、その願いがどのように叶い、そしてインドでの経験が私のキャリアと視野をどのように拡げたのかを紹介します。自動車会社でのアフターセールス担当として、インドの文化の多様性と急速な経済発展の中心で働くことは、私にとってとても価値がある体験でした。
第72回奎星展にて前衛書を見てきました
先日、上野・東京都美術館で開催中の「第72回奎星展」にて北海道在住の鈴木育実さんの前衛書を見てきました。 私は書道にはあまり詳しくありません。過去には冬休みの宿題で「お正月」などを父に手助けをしてもらい、やっと提出した・ […]
多分そいつ、今頃パフェとか食ってるよ 。:目からウロコのちょっとした「考え方」のヒントがここに
Webセミナーに参加した際、ブレークルームである人が「人間関係で・・」と発言した際、もう一人が「その人は、今頃パフェとか食ってるよ」と言われ、この本を紹介していただきました。 相手はいろいろ言うし、今はネット […]
インドにおけるシク教徒の課題(カナダにおけるニジャール氏殺害に関して)
インドとカナダの外交問題に発展したシク教徒殺害疑惑の歴史的背景を説明することが目的です。 2023年6月18日 カナダ・バンクーバー郊外で、シク教徒のカナダ市民、ハーディープ・シン・ニジャール氏(1997年にカナダに移 […]
差別はなぜ起きるのか?:無くすためにできることはなにか?
先日ネットで、アイルランド体操協会が黒人少女一人だけにメダルを渡さないという事件が起きました。 当人は、故意にわたさなかったわけではない、差別意識はなかった、と説明したことを読んで、思ったことを書きます。 目次1 差 […]
内向型人間の不思議を探る: フィンランド人・マッティの世界
フィンランドの文化と内向的な性格を持つ人々の特性を探る一冊、「マッティは今日も憂鬱」。 この記事では、カロリーナ・コルホネン著の同書を紹介し、フィンランド人の「憂鬱」やホフステード文化6次元分析を通じて、フィンランドと […]
「静かな人の戦略書」感想:「自分にもできる」と自信をもてた1冊
「静かな人の戦略書」は、内向的な性格を持つ方々の背中をおしてくれる一冊です。 私自身もこの本を通じて、内向性の隠れた力を再認識し、「自分にもできる」という自信をもつことができました。 本記事では、私が学生時代からの内向性 […]
飲み会で定時あがりできるのなら、たまには保育園へのお迎えしてよ!
目次1 「定時あがり」の可能性を見つける2 無意識の思い込みとその解放3 経験から生まれる多様性への理解 「定時あがり」の可能性を見つける 「働き方改革」は、これまでの長時間労働の慣行を改善し、私たちがより働きやすい環境 […]