インド関連
インド人は風邪でも血液検査!?  日本人が驚くインドの“安心文化”新着!!

インド駐在中、現地のインド人から「風邪気味なので血液検査をしてから出社します」と言われ驚きました。そこから見えた日本とは異なるインドの「安心文化」の話です。

続きを読む
読後感想文
「好き」を仕事にしていいんだ——楠木建さんに学ぶ、自分らしい働き方

むしろ「好き嫌い」こそが、キャリアの原動力であり、成功の源である―――この本を読んで、働き方に違和感を感じていた私に響いたことを書きました。

続きを読む
読後感想文
『休養学:あなたを疲れから救う』──頑張る大人ほど“休む技術”が必要だ

どうも自分は「睡眠負債」を抱えているような気がする…そんな中、「休養学」という学問をこの本で知りました。頑張り続ける現代人にこそ必要な技術です。

続きを読む
読後感想文
「空気バイアス」が日本を動かす?──『「空気」の研究』を再読して見えたこと

ある勉強会に参加した時、「空気」という言葉が何度も登場しました。自宅にあった山本七平さん著の『「空気』の研究』を思い出し、再読して感じたことを記しました。

続きを読む
マネジメント
今こそ“最新学習歴”で生き延びる時代

この先の時代は、最終学歴ではなく「最新学習歴」が重要になるのでは――― 「今、何を学んでいるか」の価値について思うことを書きました。

続きを読む
インド関連
インドで直角に曲がる橋を作っちゃいました…

インド中央部で建築中の高架橋が90度に近い角度で曲がっていることが判明しました。ほぼ直角ですが…使える日がくるのでしょうか?

続きを読む
読後感想文
『今日、だれのために生きる?』を読んで——SHOGENの旅に学ぶ、幸せのありか

この本は、自分の”心のありか”を見つめ直すきっかけになった一冊です。「今日、だれのために生きる?」―――正直、すぐには答えられないかもしれません。でも「心をここに置くこと」だけは今日からでも意識できそうです。

続きを読む
読後感想文
「忘れられた人々」が動かす時代へ――『カウンターエリート』を読んで考えた日本の未来

トランプ政権を支える「忘れられた人々」の存在と、その代弁者である「カウンターエリート」という存在。彼らのこと、彼らが出てきた背景等の理解を深めるため、この本を読みました。

続きを読む
読後感想文
「初音ミク推し」かと思いきや──知らないからこそ読んでよかった一冊

「実は初音ミクのこと、何も知らなかったんです」。ある女性の一言にハッとした私。私も同じであることに気づき、早速『初音ミクの謎』を読んでみました。

続きを読む
読後感想文
「青い壺」が旅する人生──OBOG読書会から始まった時間旅行

大学のOBOG読書会で、有吉佐和子さんの『青い壺』を紹介されました。50年前に書かれた本なのに、今だからこそ響くものがある…早速手に取りました。

続きを読む