インド人が見た「差別」――大阪・道頓堀での一言から考える文化の違い新着!!
2025年10月26日
インド人と大阪の道頓堀で食事をする店を探している時、アジア系と思われるご夫婦を見かけました。その時に同行するインド人が発した言葉について、考えたことを書きました。
小山でわかった“インド料理店”の二つの顔――カレーはランチのみ! 夜はハラル・レストラン
2025年10月17日
インドから出張してきたお二人のサポートで、栃木県小山市に同行しました。遅いランチを取ろうとして見つけたお店に入り、気づいたことを書きました。
島根の地に想いを寄せて──『砂の器』を読んで
2025年10月13日
島根つながりで、松本清張の『砂の器』を読みました。読み進めるうちに気づいたこと、島根という土地が私にとってどう変化したかを記しました。
「多国籍タウン」はもう始まっている 〜身近にある異文化との出会い〜
2025年10月6日
先日NHKの『所さん!事件ですよ』で「まちなか留学」という取り組みがあることを知りました。こうした異文化体験はもう「特別なこと」ではないのかも…と感じたことを書きました。
インド人の“だめもと要求”に学ぶ交渉力 ― 鍋ひとつから見える文化の深み
2025年9月22日
インド人は要求が多いとよく言われます。しかし、インドの歴史や文化を知ると、実に合理的なことが分かります。今回は鍋をめぐる一件をもとに、インドの要求文化について書いてみました。
インド人は風邪でも血液検査!? 日本人が驚くインドの“安心文化”
2025年9月15日
インド駐在中、現地のインド人から「風邪気味なので血液検査をしてから出社します」と言われ驚きました。そこから見えた日本とは異なるインドの「安心文化」の話です。
「好き」を仕事にしていいんだ——楠木建さんに学ぶ、自分らしい働き方
2025年9月8日
むしろ「好き嫌い」こそが、キャリアの原動力であり、成功の源である―――この本を読んで、働き方に違和感を感じていた私に響いたことを書きました。










