インド人は音に鈍感か?

はじめに:前回彼らに注意したこと

インド製造業の日本市場サポートの仕事をしており、先週今週とインド人二人の日本出張に同行しています。

今年2月の出張時に、彼らには

  • 電車の中では電話を控える
  • 電車の中でYouTube等をイヤホンなしでは聞かない
  • レストラン内では電話を控える

の3点に気をつけるよう、伝えました。

確かに電車の中では…だけど

が、8か月後には、また同じことを注意しました。

その結果、彼らは日本の習慣・ルールを理解してもらいました。が…

・電車を降りてタクシーに乗ったとたんに、電話を始めます
 二人とも電話をします
 特に声を小さくすることなく、普通の音量で(声ですが)話すので、車内が大騒音状態です

・インドレストランでは、中庭があると、そこに出て電話をします
 またはレストランの隅で話します

でも、どこでも声は普通の音量です。遠慮して声を小さくすることはありません。
ですから、どこでも声は聞こえます。

ある自動車メーカーの例

そんな時に、ある自動車メーカーの話を思い出しました。

自動車メーカーは市場調査をしますが、その調査項目に「騒音、異音」項目があります。
例えば、悪路では騒音が社内で聞こえる、風切り音がする…等々。

しかし、インドでは「音」に関するクレームがゼロでした。

日本で全世界の「音」クレームを調査しているチームが、インドのみ「音」クレームが無いことに気づき、「これは何か特別の試作をしているに違いない、その秘訣は?」とインドにチーム出張を企画しました。

しかし、インド側より、「インド人は音に鈍感なので、クレームが無いだけです。日本人の私には異音は聞こえます」と回答があり、その出張は中止となったそうです。

終わりに:もしかして、これが理由かも

これは私の勝手な理解ですが、

・インドは大家族制で、3世代が1つ屋根の下で暮らしている
・よって常に10人程度が一緒に生活しているので、(声を小さくしてお互いに気遣いすることなく)大きな声で主張しないと、自分のやりたいことができないのでは・・

日本出張時は、公共の場では声を小さくすることを指導中です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です