「好き」を仕事にしていいんだ——楠木建さんに学ぶ、自分らしい働き方

はじめに:「好き嫌い」がキャリアの出発点?

仕事に「好き嫌い」を持ち込んではいけない——そんな風に思っていた時期が、私にもありました。
でも、楠木建著『すべては「好き嫌い」から始まる』を読んで、その考えがひっくり返されました。

すべては「好き嫌い」から始まる  仕事を自由にする思考法
楠木 建 著

むしろ「好き嫌い」こそが、キャリアの原動力であり、成功の源になる。
そう語る楠木さんの言葉は、これまでの働き方に違和感を抱いていた私には、とても自然に響きました。

戦略とは、好き嫌いの自己表明

「戦略とは、好き嫌いの自己表明である」という言葉が印象的です。

自分が何を好きで、何が嫌いか——その選択をはっきりさせることで、他人と差がつく。戦略は知識や分析だけでなく、自分の感情からも生まれるという視点は新鮮でした。

私たちサラリーマンは、つい「評価されるには?」という視点で動いてしまいがちですが、楠木さんは「自分が好きで続けられるか」に重きを置いています。その積み重ねこそが、長い時間をかけて唯一無二の強みに変わるのだと。

「欲」と「夢」を混同していないか

「将来はグローバルで活躍したい」「経営者になりたい」といった目標。
実は“夢”ではなく“欲”である——この指摘にもドキッとしました。

夢とは、見返りがなくても追いかけたいもの。
欲は「すごい人だと思われたい」「カッコよく見られたい」など他者評価に結びついていることが多い、と。

この区別がつくと、変に焦らず、自分が本当にやりたいことに素直になれるような気がします。

経験は裏切らない、自分だけの納得を大事に

楠木さんが「想像は裏切るが、経験は裏切らない」と語っていたのも共感ポイントです。
ネットや動画で知識や疑似体験は得られても、自分の身体を通した経験は別物。

ビジネス書を読んだだけでできる気になるより、失敗してもしびれるようなリアルな経験の方が、やっぱり血肉になる。そうあらためて感じました。

謙虚な人ができる理由

印象的だったのが、「できる人は謙虚」というくだり。

なぜなら「自分はまだ成功していない」と思っているから、偉そうにする必要がない。これは妙に納得しました。

肩書や役職ではなく、地に足のついた実感のある人ほど、静かに淡々と努力している。
そんな人に、私もなりたいと思いました。

出過ぎた杭は、本当に打たれていいのか

「出過ぎた杭は打たれる」という言葉がありますが、楠木さんの視点は違います。

単に目立つだけで本質的なニーズに応えていない杭は、確かに打たれる。
でも、ニーズに応えられる人間は「代えがきかない存在」になる。

これは組織の中で目立つのを恐れていた自分には、勇気をくれる考えでした。

著者・楠木建さんの人柄に触れて

実は私は、楠木さんの著作やネットの発信から、勝手に「理論派・クールな人」という印象を持っていました。

でも本書を読むと、むしろ内向的で集団行動が苦手、自分の「好き」に忠実な人でした。
そしてシュークリームが好きで、クッキーが嫌い(笑)。

そんなエピソードも含めて、人間味があって、だからこそ説得力のある言葉だったのだと感じました。

おわりに:人生の軸は、自分の「好き嫌い」が教えてくれる

「一生九負」いつも勝てるわけではない。でも、勝てるまでやり続ける人が、最終的に勝つ!
分かっているようで、実行できない……今回改めて実感しています。

本書を通して、自分の好き嫌いに向き合うことの大切さ、自分らしく働くことの価値を再認識しました。

「何が好きか、嫌いか」——その問いに向き合うことで、私たちの人生はもっと自由に、もっと納得のいくものになるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です