職場における「心理的安全性」を維持する

2019年7月10日 Vol.039

最近雑誌やセミナー案内で、職場のおける心理的安全性をどう作るか」などのテーマをよく目にします。

心理的安全性が高く保たれていると、企業・職場における生産性が高まり、創造性が高まる、と言われています。

では、その心理的安全性とはなにか? どうそれを維持するのか? 調べて見ました。

今日のテーマは「職場の心理的安全性」についてです。

こんにちは! 谷口彰です。

心理的安全性とは?

グローバル企業、かつクリエーター集団である グーグル(Google)の調査によると、

組織において生産性を高めるには、自分の考えや感情をそのまま表現できるかどうかの「心理的安全性」が他も照れている環境であることが重要である、

との結果です。

つまり・・
・何か気になることがあり、それを言葉にする
・それが正しくないのでは? と感じた時に、それをすぐ(根回し等なしで)
 指摘できる
・新しいアイデアが生まれた際、その場で発言でき、周囲がそれをきちんと
 聞いて入れる

という事です。
会社組織では、上位者の意向を汲んで「忖度」する文化があります。
それは、心理的安全性の職場とは真逆で、ことなかれ主義の職場です。
そんな職場からは、生産性を高める斬新なアイデアは出てきません。
なぜなら、失敗したらマイナス評価に決まているからです。

リスクをとり、生産性を高める職場にするためには?

心理的安全性を作り上げ、それを維持する方法ですが、

①この職場は安全・健全は職場環境である、という上司からの宣言と実行

②相手の話をきちんと聞く姿勢

③お互いが率直に話ができる環境つくりと関係性の維持

④意見の相違がある場合、その相違点を明確にし、その原因と理由を明確にし、
 お互いの合意点を見出す

等があげられます。

つまり、まず上司が、私に忖度すべき、という考え方を捨て、混沌としても、
いつも何かあたらしいことへのチャレンジを求めている。
失敗を恐れずにチャレンジすべき、という事を日々実行する決意が必用です。

失敗賞を作り、心理的安全性を会社として推進している

大阪にある太陽パーツさんは面白い会社で、表彰制度として「失敗賞」があります。失敗した社員に罰を与えたり降格させると、社員が委縮してあらたなチャレンジが出なくなります。

そこで「失敗賞」を作り、チャレンジすることが大事である、という事を示している真の「心理的安全性」が高く保たれている会社です。

リーダー・経営者としては、様々な意見が社内で氾濫し、一見とりとめの会社に見えるかもしれません。でもその混沌が今後の生産性を高め、革新的なアイデアが生まれる秘訣です。 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
良い一日をお過ごしください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です