特定技能人材の長期キャリア支援:ZENROの取り組み
はじめに
目次
企業にとって、社員が長く働き続けることは、組織の成長と業績向上に直結します。
日々の業務や研修を通じて蓄積されるノウハウは、企業の競争力を高める貴重な資産です。
これは、特定技能人材においても同様であり、長期的な雇用を実現することで企業にとっても大きなメリットが生まれます。
特定技能制度では、日本滞在期間が最長5年に制限されています。
しかし、特定技能2号の資格を取得することで、在留資格を更新しながら日本での永続的な滞在が可能となります。
これは、特定技能人材にとっても、企業にとっても非常に有益な仕組みです。
そこでZENROでは、特定技能のインド人材が長期的に日本で活躍できるよう、「特定技能キャリア計画」を策定し、個々のキャリアビジョンに寄り添った支援を行っています。
ZENROの「特定技能キャリア計画」とは?
ZENROが現在提供している特定技能キャリア計画は、自動車整備業を対象としています。この分野での長期雇用を実現するために、以下の4つのステップを軸にしたキャリアプランを策定しています。
三級自動車整備士の資格取得
日本の自動車整備士としての基礎を身につけ、業務の幅を広げる
日本語能力試験(JLPT)N3レベルの取得
日本語のスキルを向上させ、業務の円滑化や社内コミュニケーションを強化する
特定技能2号の資格取得
5年の滞在制限を超え、日本で長期的に働ける環境を整える
二級自動車整備士の資格取得
より高度な整備技術を習得し、キャリアアップを実現する
(二級整備士受験には、三級整備士取得後に3年の実務経験が必要です。そのため5年間の滞在期間では取得困難です。よって、特定技能2号を取得して、日本滞在期間を延ばした後に二級整備士に挑戦する計画を作成しています)
このキャリア計画を実行することで、特定技能人材が5年以上、日本で働き続けられる道を開くことができます。
個々のキャリアビジョンに寄り添うサポート
ZENROでは、このキャリア計画を単なる「指針」として提示するだけでなく、特定技能生一人ひとりと定期的な面談を行い、それぞれの希望や適性に合わせたキャリアプランを一緒に考えています。
例えば、「整備士としての技術を高めたい」「将来的にはチームリーダーとなりたい」といった個別の目標を尊重し、最適な道を模索します。
また、企業側とも密に連携を取り、受け入れ企業のニーズと特定技能人材のキャリア目標が一致するように調整しています。 特に整備士試験の準備には、受け入れ企業様の協力が必要になります。
長期雇用の実現がもたらすメリット
このキャリア計画の実施によって、特定技能人材は安心して日本でのキャリアを築くことができ、受け入れ企業にとっても長期的な人材確保が可能となります。
これにより、以下のようなメリットが生まれます。
企業の安定した人材確保
・長期間にわたり技術やノウハウを蓄積できる
・採用や研修にかかるコストを削減できる
特定技能人材のキャリア形成の支援
・日本での長期的な就業が可能になり、安定した生活を送れる
・キャリアアップの機会を得ることで、自己実現につながる
社会全体の技術向上と経済活性化
・技術者のスキル向上が業界全体の発展につながる
・外国人材の活用が経済の活性化を促す
ZENROの使命:インド人材の「3つの幸せ」の実現
ZENROは、特定技能人材の支援を単なる雇用の枠を超え、インド人材の「3つの幸せ」の実現を目指しています。
- インド人(特定技能)本人が幸せになる
安定した職を得て、自らの技術やスキルを磨ける環境を提供する - 雇用企業が幸せになる
長期的な雇用が可能となり、さらなるビジネス展開が可能になる - インド人家族の幸せ
仕送りにより、インドの家族の環境整備が可能になる
まとめ
特定技能人材の長期的な雇用を実現することは、企業にとっても人材にとっても大きなメリットをもたらします。
ZENROでは、特定技能人材が5年以上日本で活躍できるように、「特定技能キャリア計画」を策定し、個々の希望に寄り添った支援を行っています。
これからも、特定技能人材が安心して働き、成長できる環境づくりを進め、企業と共に持続可能な雇用の実現を目指してまいります。