リーダー・経営者
暗黙知を形式知化出来ないリーダーへのアドバイス

2019年8月12日 Vol.054 組織内では、毎年昇進・昇格がありますが、それが上手くいくケース、行かない失敗ケースなど、さまざまです。 特に問題になるのが、優秀な主任が昇格で課長となり、周囲の期待は高いのですが、逆 […]

続きを読む
リーダー・経営者
嫌な上司と仕事をする秘訣は?

2019年8月9日  Vol 053 組織で働けば、合う人・合わない人、好きな人・嫌いな人 など必ず居ます。合う人・好きな人ばかりで仕事が出来れは、ストレスのないのですが・・ 特に直属の上司と合わない・嫌いだ、となると日 […]

続きを読む
リーダー・経営者
今「学び直し」をしないと無能化しつつある!

2019年8月7日  Vol 052   人財は多様化し、シニア社員対応、女性進出対応、価値観の違う若手対応、外国人対応・・など日々大きな変化があります。   さらにインターネットにより、情報収集が簡 […]

続きを読む
リーダー・経営者
男性視点から女性にどう対応するか? というテーマ自体が差別でしょ!

2019年8月6日  Vol 051 多様化人財をテーマとすると、女性の進出がテーマとなることが多くなります。   その理由は、男性管理職が、女性社員・女性管理職に慣れてなく、どう対応すればよいのか? に戸惑っ […]

続きを読む
リーダー・経営者
外国人と席を並べるときに、対応すべき4つのポイントとは?

2019年8月5日  Vol 050 ああ、外人‼が居る。ひと昔前は電車で「外人」が居ると皆がチラチラ見つつ、「ほら、外人が居るね」的対応をしていましたが、令和の時代は社内に外人が居ることが珍しくなり、グロ […]

続きを読む
リーダー・経営者
年上部下との付き合い方・扱い方 5箇条

2019年8月3日 Vol. 049 年金支給年齢の遅れに伴い、各企業では定年延長が制度化され、60歳超の社員が増加しています。 しかし、(大体の企業が)60歳にて役職定年になるので、組織の長(課長・部長など)の職位は降 […]

続きを読む
リーダー・経営者
若手社員の離職を防ぐ、2つのキーワードとは?

2019年8月2日 Vol. 048   厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」の調査結果(18年)によると、大学を卒業し、新卒で入社した若手社員の31.8%が3年以内に会社を辞めています(高校卒業者はさらに高く […]

続きを読む
リーダー・経営者
産休明け仕事復帰・過大な心配は不要でした

2019年8月1日 Vol. 047 女性社員の増加に伴い、当然ですが、出産に伴う休暇・仕事復帰の機会も多くなります。私が以前職場で実際に経験した、産休明けで仕事復帰した女性に対して、私は最大限の配慮をしたつもりでしたが […]

続きを読む
リーダー・経営者
多様化時代・人間誰しも一人では生きられない

2019年7月30日 Vol. 046 人財が多様化する時代と「人間誰しも一人では生きられない」は関連あるの?と思われる方がいるかもしれませんが・・・ 多様化する社会だからこそ、個々人は自分の個性を大切にし、キラッと光る […]

続きを読む
リーダー・経営者
多様化人材を戦力化する動機づけは何?

2019年7月29日 Vol045   企業であれば、コンスタントに業績を上げることが求めれます。 多様化する人財をいかに活性化させて戦力化するか、には個々の力の発揮が必用です。その為には何をすべきか? コーチ […]

続きを読む