俺について来い!給与上てやるぞ!との勘違い~②

2019年5月13日 Vol.007 『給与あげてやるぞ』との思考の癖を持っている。

こんにちは、谷口彰です。

今日も昨日に引き続き、「俺についてくれば、給与あげるぞ」という内容です。

俺についてくれば悪いようにはしない!と豪語するすることがリーダーがいます。本当に何をしてくれるのでしょうか? で始まった昨日のブログでした。

そしてオットセイの曲芸は、ご褒美の魚がもらえるから繰り返し曲芸をしますが、そのご褒美を「外発的動機付け」と言います。

外発的があるので、その反対の「内発的動機付け」もあります。その内発とは何??

説明の前に、心理学者のエドワード・デシが行ったテストを紹介します。

学生にパズルを解くことを依頼し、①グループには、クイズを解くと金銭的報酬を与え、②グループには30分のパズル時を依頼したが、無報酬とした。①も②グループもパズルを解いたが、興味深い行動がその後の休憩時間に起きた。

①グループは休憩中は報酬がもらえないので、パズルを解かなかったが、②グループはパズルは面白い!と休憩時間も継続的にパズルを解き続けた。

ここから判ることとして、「自分で行動を選べる時(他人からの指図がない状態)、生き生きと行動する。これを「内発的動機付け」と呼びます。つまり、自分の行動は自分で決めるという「自立性」が重要となる。

さらに、もう一つ重要な点は「楽しい」「達成感」という金銭ではない 内的報酬です。さらに、この仕事で成果を上げることが出来て自信になった、という「有能感」も重要は内的報酬となります。

つまり、部下が仕事で成果を上げるためには

  • 「自律性」自分の行動は自分で決める
  • 「有能感」仕事の達成とそれを実行する力を私は持っている

が必要であり、管理・報酬などは人間の生産性を上げるためにはマイナス要素が多く、逆に、自立性と有能感を持ってもらうことが、最大のポイントとなります。

だからと言って、部下に自主性と有能感を持ってもらうために何をするか?も重要ですが、まずは、あなたが部下に対しての考えが「外発的動機付け」であるならば、まずそれに気づき、自らを変える必要があります。

仕事もプライベートも多くの好奇心を持ち、そのどれをどう対応するのか?を自分で自律的に決め、それを楽しく達成し、私って結構できる!と日々思い、行動していなければ・・あなたは周囲からみられているので、まずは自分んの思考(行動)の癖を見つけ、見直すことが大事です。

部下対応はその次。まずは自分を整えてください。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です