マネジメント
内向型人間の不思議を探る: フィンランド人・マッティの世界
フィンランドの文化と内向的な性格を持つ人々の特性を探る一冊、「マッティは今日も憂鬱」。 この記事では、カロリーナ・コルホネン著の同書を紹介し、フィンランド人の「憂鬱」やホフステード文化6次元分析を通じて、フィンランドと […]
「静かな人の戦略書」感想:「自分にもできる」と自信をもてた1冊
「静かな人の戦略書」は、内向的な性格を持つ方々の背中をおしてくれる一冊です。 私自身もこの本を通じて、内向性の隠れた力を再認識し、「自分にもできる」という自信をもつことができました。 本記事では、私が学生時代からの内向性 […]
飲み会で定時あがりできるのなら、たまには保育園へのお迎えしてよ!
「定時あがり」の可能性を見つける 「働き方改革」は、これまでの長時間労働の慣行を改善し、私たちがより働きやすい環境を作るためのキーワードです。 私が30年間働いてきた製造業の会社でも、就業規則に厳しく従って働き、残業を抑 […]
ジェンダー平等への一歩:女子大のALL Genderトイレで感じた心理的な障壁
あるトイレに入る勇気が持てなかったつぶやきです 。 女子大でのトイレ経験 先日、品川周辺にある女子大学に、約3時間の研修のお手伝いをさせていただくために滞在しました。場所は100人程度集まれる講堂でした。 研修が終わりト […]
世界経済フォーラム ダボス会議・ジェンダーギャップ指数(評価方法)について
世界経済フォーラムは、ダボス会議が有名で、毎年スイスで開催されています。 今回は、世界経済フォーラムが2006年以降発表している「ジェンダーギャップ指数」から、私ができることを考察します。ジェンダーギャップ指数とは、各国 […]
三匹のカエル イソップ寓話から学ぶ行動継続の大切さ
イソップ寓話 「3匹のカエル」 諦めることなく、行動し続ける大切さを教えてくれます。 ある日、ミルクポットに三匹のカエルが落ちてしまいました。1匹目のカエルは、 後ろ向きな性格で 「あぁ、だめだ。ミルクポットに落ちてしま […]
心理学 返報性の原理で「ありがとう循環社会を作る」
先日、流通業に勤務されているKさんとお話する機会がありました。 Kさんは朝のミーティングで、「24時間以内にあった、ありがたかったこと」のシェアーをされています。 その目的は、 ・日々の感謝を忘れない ・感謝を言葉にする […]